耳コピのコツを紹介!才能が無くても練習すれば必ずできるようになります

楽器初心者にとって耳コピはかなり難しいですよね。僕もギター初心者の頃はかなり苦戦した記憶があります。

ですが、色々なところで「上達するのに耳コピは必須」と言われたりして、できないと焦ってしまう人も多いのではないでしょうか。

でも大丈夫、僕も何度も練習して耳コピができるようになりました。皆さんも何度もやれば必ず耳コピができるようになるはずです。

今回はそんな耳コピを初心者でも効率的にできるようなコツを紹介したいと思います!

 

ジャンプできる目次

耳コピとは?どうして必要なの?

耳コピというのはその名の通り、耳で聞いた音をコピー機のように楽器で再現すること!

よくテレビやYouTubeなどで音感がいい人が聴いた曲をその場でピアノで弾いていることがありますが、ああいうのが耳コピです。

 

なぜ、耳コピは必要と言われるのか。

それは耳コピをすることによって、楽器の上達に欠かせない音感やリズム感を始めとした音楽的な耳を鍛えることができるからです。楽器の中級者以上を目指したいときには必ず耳コピ能力は必要と言えるでしょう。

耳コピは要するに他の人の演奏を真似するために必要な能力。絵が上手くなるために模写をしたり、野球で速い玉を投げられるようにプロのフォームを真似したりするように、音楽の上達にも真似する能力というのは欠かすことができません。

 

楽器屋さんや大きめな書店などでバンドスコア(楽譜)が売ってるからわざわざコピーしなくてもいいのでは?と思う人もいるかもしれません。

ですが市販のバンドスコアのほとんどは作曲しているアーティストが監修しているわけではないって知っていましたか?出版社が雇っている人が耳コピして楽譜にしているのが多いんです。

なのでバンドスコアの中には耳コピが雑で間違っているものや、コードなどは合っているけど押さえ方(ボイシング)が違うものなどもよくあります。というかほどんどのバンドスコアがどこかしら間違っているといっても過言ではありません。

しかもバンドスコアには音程と音の長さくらいの情報しか書かれておらず、音作りの方法も楽譜ではわかりませんよね。

リズムやビブラートの微妙なニュアンスなど、より音楽的に高度な演奏を追求していくときには耳コピ能力が必須です。

 

耳コピのコツ!

楽器の上達に欠かせない耳コピですが、初心者にとってはかなり難しいと思います。

実際にメロディやコードをコピーをするときのコツをいくつか紹介しましょう。

 

まずはキーを特定しよう

メロディであろうがコードであろうが、まず耳コピをするときに大切になってくるのがキーの特定。

 

キーというのはその楽曲を司る音の集合のこと。日本語で言えば「調」。ハ長調とかよく言いますよね。

例えばキーがCメジャー(=ハ長調)のときには「C・D・E・F・G・A・B」合計7種類の音で作られる音階がその楽曲を司っています。つまりCから始まるメジャースケールがその曲のキーということです。

もちろん曲中にキーが変わることもあり、それを転調と呼びます。

 

このキーを特定することが初心者でも効率よく耳コピするコツです。

楽曲に登場するほとんどの音はキーの音階を使っているので、キーを特定してしまえば、次の音の予測が簡単になるっていう仕組み。

 

さて、キーを特定する方法ですが、オススメは「ドレミファソラシド」(=メジャースケール)をいろいろな音から弾いてみてしっくり来るものを探すという方法

Cから始まるドレミファソラシドを弾いて、しっくり来なかった場合は半音上げてC#から始まるドレミファソラシド……と続けていってみてください。

メジャースケールは12種類しかないので最多でも12回目では必ず当たります。ちょっと面倒かもしれませんが宝くじよりはよっぽどマシな確率です。笑

しっくり来たメジャースケールがあったらそれがキー。暗い雰囲気の曲の場合はマイナーキーなのでメジャースケールの「ラ」の音から始まるマイナースケールがその曲のキーになります。

しっくり来るか来ないかという感覚は説明しにくいのですが、相当音痴でない限り分かるはず。

逆にこれが分からないということは最低限の音感もない状態なのでメロディのコピーも難しいと思います。まずはもっと基礎的な音感トレーニングから始めてみてください。

 

たまに、曲の最後のコードがその曲のキーという人もいますが、これは半分正解で半分間違い。

一応このやり方でキーが特定出来る場合もありますがキーのコードで終わらない曲もたくさんあります。なので音階を弾いてキーを特定する方法がおすすめです。

 

メロディなど単音フレーズの耳コピのコツ!

さてキーの特定ができたら早速フレーズのコピー、と行きたいところですが待ってください。

あなたがコピーしたいメロディー、ちゃんと口で歌えますか?

そう、単音フレーズのコピーのコツは「歌えるくらいそのフレーズを聴き込む」ということなんです。

 

もちろん歌のメロディだけでなく、ベースラインやギターソロなどもちゃんと歌えように聴き込んでください。

この「歌える」という状態が非常に重要で、細かい音程も含めてしっかりと歌えるようになっているとあとは楽器でその音を探すだけで済みます。

歌える状態まで聴き込んだ後に、キーのスケールを使いながらコピーすれば怖いものなし。歌メロくらいの単音フレーズなら簡単にコピーできると思いますよ。

 

ですが「何となく歌える」くらいの状態だとほぼ音当てゲーム状態になってしまい、耳コピも時間がかかってしまいます。

早すぎて歌えないときには耳コピ支援アプリなどを使って遅くして歌ってみましょう。

たったこれだけですが、単音フレーズのコピーは歌って覚えるだけでかなり速くできるはずです!

 

コードの耳コピのコツ!

コードの耳コピは同時に鳴っている複数の音を聞き分ける能力が必要なので、単音フレーズに比べて難易度がかなり高くなります。

声は同時に1つの音程しか出せないので、単音フレーズのように歌って耳コピすることも困難です。

しかもコードにもいろいろな種類があり、たくさんの音が重なった複雑な響きのものや、2~3種類の音だけで構成される単純なコードもあったり。

曲の最中ではいろいろな種類のコードが登場し、単純なコードと複雑なコードが入り乱れることもしばしば起こります。

 

ダイアトニックコードを覚える

コードをコピーするときのコツ、1つ目はダイアトニックコードを知ることです。

耳コピのコツとしてキーの特定をすることを先程説明しましたが、キーで使われる音階から作られるのがダイアトニックコード

ダイアトニックコードはコード進行の基本で、楽曲の中で出てくるコードの7~8割を占めています。

なのでこのダイアトニックコードを先に覚えてしまえば闇雲にコピーするよりも効率的というわけなんですね。

 

例えばCメジャーのキーから作られるダイアトニックコードは以下のようになります。

ダイアトニックコードの作り方の基本は、音階それぞれの音から1つ飛ばしで音階の音を3~4個重ねて行くという方法。

例えば有名な「ド・ミ・ソ」のコード(Cメジャーコード)は「ファ」というふうに、ドから一つ飛ばしたミ、ミから一つ飛ばしたソという3つの音を組み合わせたコードです。

ちなみにソから一つ飛ばしたシの音を加えている「ド・ミ・ソ・シ」というコードはCメジャーセブンスというコードになります。

 

キーの数だけダイアトニックコードの種類がありますが、Cメジャーキーのダイアトニックコードを平行移動させるだけ作ることができるので結構簡単に覚えられるはずです。

ギターで耳コピするときにはフレットをそのまま平行移動させればいいですし、電子ピアノなどではトランスポーズ機能を使えば簡単にできますよ。

 

ベースラインを耳コピしてルートを特定

よくバンドなどでは「ベースのルート弾き」という言葉が使われるように、ベースというのはコードのルート(一番低い音)を弾くことが多い楽器です。

ということは、耳コピ的な観点でいうと、Cメジャーキーの曲でベースがCの音を弾いているところはCメジャー(セブンス)コードの可能性が高いということ。

複数の音が鳴っているコードを直接耳コピするよりも、単音で鳴っているベースをコピーしたほうが楽なので、ベースをコピーしながらコードを予測していくというのが耳コピ初心者がコードをコピーしてく一番の近道だと思います。

もちろん、ドミソのコードを展開させた「ソ・ド・ミ」のコードのように、ベースが単純なルート以外を弾いていることもありますが……

こういったときには音感を鍛えて、予測したコードを弾きながら曲にあっているかを判断していきましょう。

 

定番のコード進行を知っておく

定番のコード進行をいくつか知っておくだけでも耳コピがかなり速くなるはずです。

例えば「王道進行」や「カノン進行」と呼ばれるようなコードは日本の音楽でよく使われています。こういったコードの響きを知っておけば耳コピがだいぶ楽ですよ。

下のページでは定番のコード進行をいくつか紹介しているので、ぜひ覚えてみてください。

関連記事:定番コード進行まとめ!サウンド付きで10個のコード進行を解説

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

耳コピは初心者にはかなり難しいと思いますが、楽器を上達していくためには必須のスキルです。

最初は正確にコピーできないこともよくありますが、数をこなすことで正確性も上がってくるでしょう。

最初から諦めないで何度も挑戦してみてくださいね。

それではまた!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次