【DTM】バンドでレコーディング・曲作りをするのに最低限の機材・ソフト

当ページのリンクには広告が含まれています。

が、レコーディングをするのにはかなり費用がかかるので、なんとかして安く音源を作れる方法がないか探している人も多いんじゃないでしょうか。

そんな人におすすめなのがDTMです。

DTMはパソコンを使って自分たちの手で音源を作ることができ、普通のレコーディングスタジオで録るよりもかなり安く音源を作ることができるんです。

このページでは、バンドがDTMでレコーディング・曲作りをするときに最低限必要な機材についてまとめてみました。

ジャンプできる目次

ドラムは打ち込みか、生録音か

DTMでバンドの曲を制作していくときに、一番考えるべきなのが「ドラムを生で録音するか打ち込みで済ませるか」という問題です。

もちろん、生でレコーディングするのがベストですが、やっぱり結構お金がかかります。

  • レコーディングスタジオでプロに頼む:1曲数万円
  • 自分たちでリハスタで録音する:1曲数千円

1曲ならまだ大した負担にはなりませんが、今後何十曲とレコーディングをすると考えると結構な負担ではないでしょうか。

一方でドラムを打ち込みで済ませるとしたら、ドラム音源を買うだけなので、安くて数千円、高くても5万円くらい。

しかも初期投資としてその金額を払ってしまえばその後はずっと無料で使えるので、曲を作れば作るほど1曲あたりの費用は安くなる計算です。

ドラムの打ち込みは結構ドラマーにとって残酷なことかもしれませんが、もし金銭的に余裕がないならぐっと我慢して打ち込みにするのもアリだと思います。

それに最近のドラム音源はかなり優秀なので、ドラマーが聴いても生と勘違いしてしまうものも結構多いんです。

もしドラマーの人がドラムの打ち込みをしてくれたとしたら、鬼に金棒状態なので、お金がないバンドはドラマーに打ち込みを頼んでみてはいかがでしょうか。

とはいえ、お金に余裕があるならレコーディングするのも全然アリなので、自分たちにあった方法を選んでみてください。

必要な機材・ソフト一覧

さて、ドラムをどうするか決まったら、自動的に必要な機材やソフトも決まってきます。

ドラムを打ち込みにする場合
  • DAW
  • オーディオインターフェイス
  • モニターヘッドホン
  • マイク
  • アンプシミュレーター
  • ドラム音源

ドラムを打ち込みにするならドラム音源は必須。

DAW付属のドラム音源もあるんですが、無料の音源と有料の音源の差はやっぱりかなり開いています。

有料のドラム音源にするだけで一気にサウンドのクオリティがあがるので、ぜひとも手に入れましょう。

ドラムを生レコーディングにする場合
  • DAW
  • オーディオインターフェイス(インプット数が多いもの)
  • モニターヘッドホン
  • マイク
  • アンプシミュレーター

ドラムを生でレコーディングする場合は、ドラム音源は必要なくなります。

しかし、リハーサルスタジオのレンタルマイクなどを使って自分たちでドラムをレコーディングする場合には、インプット数の多いオーディオインターフェイスが必要になるので注意しましょう。

さて、必要なものがわかったところで、それぞれについて詳しくみていきましょう。

おすすめのソフトや機材も同時に説明します。

DAW

DAWというのはDTMの作業をするプラットフォーム的なソフトで、有名なところだとPro ToolsなどがDAWにあたります。

音を録音するだけなく、編集したり加工したりするのにもDAWは必要なので、絶対に手に入れておきましょう。

おすすめのDAWをいくつか紹介します。

Cubase

日本国内で一番使われているDAWといえばCubase。

プロ・アマ問わずに使っている人が多いので、安心感があるDAWです。

作曲や編曲目的で使っている人が多いのですが、レコーディング機能も豊富なのでバンドの音源制作にも十分使えます。

国内シェアが本当に高いので、日本語での豊富。

何か困ったことがあるときでも、検索すればすぐにトラブルを解決することがきるのもおすすめポイントです。

Logic Pro

Logic ProはMac専用のDAW。

Windowsでは使えないのですが、かなりコストパフォーマンスが高いのでMacユーザーの人にはぜひ使ってみて欲しいソフトです。

大体のDAWの場合、最上位のフルバージョンだと5万円以上することも多いのですが、Logicの場合は2万円ちょっとで買えます。

もちろん機能もかなり豊富で、他のDAWに引けを取ることはありませんので安心してください。

ループ素材が大量に付属しているので、作曲編曲にもぴったりです。

オーディオインターフェイス

オーディオインターフェイスはパソコンにつなぐことで、音の出入り口になる機材のこと。

オーディオインターフェイスを使ってギターやベースの音をパソコンに取り入れたり、パソコンの音をヘッドホンに出力するので、バンドのレコーディングをするなら必要になってきます。

また、ドラムは使うマイクの本数がかなり多く、インプット数が多いオーディオインターフェイスが必要になるので注意しましょう。

オススメ機材は以下の通り。

Steinberg UR44C

UR44はヘッドホン端子2つがそれぞれ独立しているので、2人に別々の音量で音を返すことができます。

またインプット数も多いので、ギターとベースを同時に録音したいときなどに非常に便利。

またCubaseの下位バージョンが付属しているので、届いてその日にDTMを開始することができます。

Zoom R16(ドラムレコーディング向け)

ドラムレコーディングを考えている人にはZoom R16がおすすめです!

ドラムレコーディングが出来るようなインプット数のオーディオインターフェイスはかなり高額になってしまうことが多いんですが、こちらなら5万円以下で購入可能。

しかもR16はもともとMTRなので、スタジオに持ち込めばパソコンなしでもレコーディングすることができるのもオススメポイントです。

モニターヘッドホン

モニターヘッドホンというのは正確な音を聞き取るための、余計な味付けがされていないヘッドホンのこと。

ボーカルを録るときにバッキングの音を聴いたり、録音された素材のノイズチェックなどにも必要になってきます。

モニタースピーカーというものもあるのですが、しっかりとした音響設計がされた部屋じゃないと本来の力を出せないので、まずはヘッドホンから揃えましょう。

SONY MDR-7506

モニターヘッドホンというとSONYの900ST(赤帯)が定番なんですが、DTMも同時にやるならこちらのMDR-7056(青帯)のほうが汎用性があります。

カールコードで取り回しがしやすいですし、赤帯に比べて低音が豊かなのでミックスのときにも便利。

価格も赤帯と比べて控えめなので良いことづくしです。

マイク

マイクにはいくつかの種類がありますが、ボーカルやアコギをレコーディングするなら「コンデンサーマイク」というタイプがおすすめです。

コンデンサーマイクは、ライブハウスなどに置かれているダイナミックマイクとは違い、繊細な音まで収録できます。

息遣いなどのニュアンスも重要になってくるレコーディング音源にはダイナミックマイクをぜひ使って欲しいところです。

以下でダイナミックマイクのおすすめをいくつか紹介します。

AKG C214

AKG C214は同社のプロ御用達コンデンサーマイク「C414」の廉価版。

廉価版とはいえ、ボーカルやアコギのレコーディングに必要な機能以外をなくした機種なので、C414と音質はほぼ同じ。

もとからボーカル・アコギしかレコーディングしない予定の人にはむしろこちらのほうがコスパが高いと言えます。

それでも決して安いとは言えませんが、マイクは音のクオリティに直結するので、ぜひこだわったものを選んでください。

Audio Technica AT4040

AT4040はさきほどの「C214」と同価格帯で、よりフラットな音質になっているマイク。

こちらはレコーディングスタジオなどによく置いてあるプロユースの機材ですが、結構安いのでアマチュアでも手に入れやすいでしょう。

ほとんど味付けがされていない素の状態で録音されるので、イコライジングなどの加工は必須ですが、元から加工することを前提としているなら非常に使いやすいマイクです。

ドラム音源

ドラムを打ち込みにするのならドラム音源をぜひ購入しましょう。

一応、DAWに付属しているドラム音源もあるのですが、やっぱりクオリティは有料の音源の方が上です。

ドラムのサウンドは楽曲のクオリティを直に左右するので、ぜひ手に入れてくださいね。

Addictive Drums 2

もしドラマーではない人がドラムの打ち込みを担当するなら、Addictive Drumsが一番ラクだと思います。

最初からある程度作り込まれた音なので、ドラムの音作りがちんぷんかんぷんな人でも十分使えるでしょう。

音はロック寄りのキットが多いですが、拡張音源を買えばファンクやメタルなどにも対応できます。

Superior Drummer 3

もしドラマーがドラムの打ち込みを担当するならSuperior Drummerがオススメです。

Superior Drummerはシンバルや太鼓類の名前が実機と同じになっていて、ドラマーが理想とするキットをすぐに作成可能。

音もかなりナチュラルで、生っぽさがあるので、ドラマーが打ち込んだらかなり本物に近くなることでしょう。

アンプシミュレーター

アンプシミュレーターはギターやベースのアンプをコンピューター上でシミュレートしてくれるソフトのこと。

最近ではDAW上で使えるプラグインタイプのものも増えてきていて、DTMにはプラグインタイプが便利です。

もちろんギターアンプやベースアンプの実機からマイクで録音するのもいいんですが、最近のソフトはかなりリアルなのでプロでもアンプシミュレーターを使っている人が増えています。

何よりアンプシミュレーターを使っているなら、レコーディングした後でも音作りを変えられるので、レコーディング初心者も安心して演奏することができるんじゃないでしょうか。

BIAS AMP 2

アンプシミュレーターでおすすめなのが「BIAS AMP」シリーズ。

かなり手ごろなお値段ではありますが、音は素晴らしくリアルで、生のアンプからレコーディングした音とほとんど変わりません。

1つのプラグインでギターアンプ、ベースアンプがそれぞれ複数セットになっているので、一度買えばギタリスト、ベーシストがすぐにレコーディングに移ることができます。

エフェクトプラグイン

エフェクトプラグインというのはDAWのトラックに挿すことで音を加工するためのソフト。

ミックスやマスタリングという工程で必要になってきます。

DAWソフト自体にエフェクトが付属しているので必須というわけではありませんが、有料のソフトだと操作性が高かったり、音のクオリティも上がるので、予算に余裕があるときにはいくつか購入するのがおすすめです。

最近ではAI機能を搭載し、自動で加工してくれるものもあるので、ミックスやマスタリングに自信がない人はそういうものを揃えるのがいいでしょう。

iZotope Neutron

iZotopeはAIを活用したエフェクトプラグインを制作しているメーカー。

NeutronはそんなiZotopeが開発したミックス用プラグインのバンドルです。

このバンドルを使うと、複数トラック間の帯域を自動で解析し、重なってしまっている部分を自動で検知して削ってくれたりと、初心者でもクオリティの高いMIXをすることができます。

ミキシングをエンジニアに頼む費用がない人にはぜひ購入してほしいプラグインのひとつです。

iZotope Ozone

Ozone 8はiZotopeのマスタリング用バンドルで、こちらもNeutronと同じくAI機能が搭載されています。

「Master Assistant」という機能を使えばトラックを自動で解析して、マスタリングを終わらせてくれるので本当に楽です。

非常に便利なので、マスタリングを手軽に終わらせたい人はぜひどうぞ。

まとめ

DTMは初期投資にお金がかかりますが、一度環境を整えてしまえば後はずっと無料で使うことが出来ます。

将来的に何度もレコーディングをするつもりのバンドならDTM環境を揃えておいて損はありません。

しかもDTMで曲が作れるようになったら、他のバンドから音楽制作の依頼を受けることができるので、仕事にも繋がります。

ぜひともバンドをやっている人はDTMをやってみてくださいね。

また、筆者は音楽関連の講座動画をYouTubeでたくさん公開しているので、よかったらチャンネル登録お願いします!

サッキーのYouTubeチャンネル

筆者のツイッターはこちら!

サッキーのTwitter

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次