DTMerが知っておきたい「ギターエフェクターのつなぎ方・順番」について

DTMではバーチャル楽器やアンプを使って、本物のようなエレキギターサウンドを作れるようになりました。

が、エレキギター経験がない人はエフェクターを適当な順番で繋いでいる人もいるんじゃないでしょうか。

実は同じエフェクターを使っていても、それをつなぐ順番によって最終的な音が全く違ってくるので、エフェクターのつなぎ方や順番は気にしておく必要があります。

今回は、そんなDTMerなら知っておきたいギターエフェクターのつなぎ方・順番について解説していきましょう。

 

ジャンプできる目次

基本:歪み系→アンプシミュレーター→空間系

DTMでギターの音を作るときには

「歪み系→アンプシミュレーター→空間系」

という順番でエフェクトをつなげていくのがよくあるパターン。

 

イメージ的には、

  • まずはオーバードライブやディストーションで音を歪ませて音の素材を作り、
  • それをアンプシミュレーターで「エレキギターの音」にして、
  • 最終的に空間系で整える。

といった感じでしょうか。

最後につなぐ空間系はDTMではセンドリターンを使ってトラックを分けて管理することも一般的です。

 

また、DTMでギターの音作りをしていくときの注意点としては、本物のギターエフェクターは右から左に信号が流れていくのに対して、DTMでは左から右に信号が流れていくことが多いです。

いつもは実機のエフェクターで音作りをしている人がDTMソフトでやろうとすると、エフェクターの左右が逆になるので注意してください。

 

 

ワウとコンプレッサーは1番手前

ワウとコンプレッサーを使う時には、歪み系よりも前に置くのが一般的です。

コンプレッサーは一番手前につなぎ、音を整えてから後段のエフェクターに音を送っていくことが多いですが、アンプシミュレーターの後につないで全体の音量をつぶしていく方法も多いので、臨機応変に対応しましょう。

またワウを歪み系の後に設置するとより過激なかかり方をするので、それをあえて狙うのであれば歪み系の後でもOKです。

 

歪み系は後ろのエフェクターのキャラが強くなる

歪み系エフェクターを複数使う場合は、その順番にも注意しましょう。

歪み系は後ろのエフェクターのキャラが強く出てくる傾向があるので、メインの歪みは後段にするのがオススメです。

(もちろん後段の歪み量を減らすとサウンドも変わってくるので、いろいろ試してみてください)

 

また、実機では「ブースター」というエフェクターで歪みを増やしたり、音量を上げたりすることが多いですが、DTMではブースターを使う機会はそこまで多くありません。

ブースターを使うよりも、トラックごとに音量を変えたり、メインの歪みエフェクターのノブを回して歪みを増やすことが一般的です。

 

MOD系はアンプシミュレーターの前後

コーラスやフランジャーといったMOD系(揺らぎ系)のエフェクターは、アンプシミュレーターの前後につなぐのことが多いです。

アンプシミュレーターの前につなぐか、アンプシミュレーターよりも後ろにつなぐかによって若干音が変わってきます。

アンプシミュレーターよりも後ろにつなぐ方が、綺麗にエフェクトがかかりますが、「エレキギターらしさ」を求める人は、アンプシミュレーターよりも前につなぐことも多いです。

また、MOD系エフェクターはセンドリターンを使ってエフェクトの乗った音と原音を分けて管理することも多いので試してみてくださいね。

 

おわりに

エフェクターは繋ぎ方によって最終的な音も変わってきます。

今回は「よくあるパターン」を紹介しましたが、いろいろと実験してみて自分なりのセッティングを探してみるのもオススメです。

また、筆者は音楽関連の講座動画をYouTubeでたくさん公開しているので、よかったらチャンネル登録お願いします!

サッキーのYouTubeチャンネル

筆者のツイッターはこちら!

サッキーのTwitter

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次