ギター始めて一番最初に欲しくなるエフェクターといえば、かっこいいロックサウンドが出る歪み系エフェクターですよね。
歪み系エフェクターには「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」などの種類に分かれていますが、皆さんはその違いって知っていますか?
今回は気になる歪み系エフェクターの違いについて解説してみたいと思います。
歪み系エフェクターとは?
オーバードライブ・ディストーション・ファズの違いの前に、まずは歪み系エフェクターとはそもそも何なのか、ということについて解説してみたいと思います。
まずギター初心者、または全く触ったことがない人がイメージするギターサウンドというのは、「ギューン」「ジャジャジャーン」といった感じのロックで使われるようなかっこよくて攻撃的なものではないでしょうか。
ですが本来、ギターからはこのような音は出せませんでした。
ギターを弾いたことがある人なら知っていると思いますが、実はギターというのは下の動画のような本来クリーンな音がする楽器です。
このような透き通った音もそれはそれで良いのですが、ギタリストたちは「もっと派手に……」とサウンドの変化を求めていきます。
そのような歴史の中で発見されたのが、皆さんが普段耳にするような歪んだサウンドです。
そもそもはアンプで大音量を出したときに、音割れしたサウンドがかっこよかったというのが歪みサウンドの始まりだと言われています。
ですが、小さなライブハウスなどでは音量を上げすぎると耳にも悪いですし、アンプにも負荷がかかるため、その音割れを手軽に得られるように歪み系エフェクターが開発されました。
現代の歪み系エフェクターには大きくわけて「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」の3種類があり、各エフェクターメーカーがそれぞれ違った機種を出しています。
歪み系の違い…実は明確な違いはない!?
オーバードライブ・ディストーション・ファズそれぞれの違いとは一体何なのか…?
実はこの3種類、明確な違いというのは存在しないんです!
製作者が「これはファズ」といったらファズ、「ディストーションだ」といえばディストーションとしてそのエフェクターは売られています。
音が歪む原理もどれも同じで、オーバードライブと言いながらもディストーション的なサウンドが出たりするものも多いので、そこら辺の区別は結構曖昧です。
ですが、共通のイメージとして「ファズ>ディストーション>オーバードライブ」の順に歪ませられる強さが変わってくるというのが共通のイメージとしてあります。
豆知識:クランチサウンド、ブースターとは?
歪み系エフェクターについて調べているとおそらく「クランチ(サウンド)」「ブースター」といった言葉もよく出てきますよね。
これらの違いは以下のようになっています。
- クランチサウンド
クランチサウンドというのは「割れた音」のことで、一般的にはちょっとだけ歪んだ音のことを指します。
人によって定義は違いますが、オーバードライブほどは歪んでいない音というのが共通したイメージでしょう。
音はアンプでも作れますし、歪み系エフェクターのドライブノブをほんの少しだけ回すことでも得られます。
- ブースター
ギターソロなど、曲中で急激に音量が大きくなるところなどで使われるのがブースター。
ゲインアップをしたり、音量を上げたりするために仕様するエフェクターで、オーバードライブやディストーションでも代用可能です。
音の傾向
先程も書いたように「ここからここまではファズ、ここからはディストーション」といったような明確な違いというのは実はありません。
しかしそれでは名前を付けて区別する意味がなくなってしまうので、ギタリスト皆が共通して持っているようなサウンドのイメージというのはあります。
ここではそれぞれの音の傾向について解説していきましょう。
ファズの傾向
歪み系エフェクターの中でも特に強く歪むのがこのファズ系エフェクターです。
ファズというのは英語で「毛羽立った」といったような意味なんだとか。
歪み系エフェクターの中でも最も歴史が古く、あの伝説のギタリストであるジミ・ヘンドリックスの時代にはすでにファズが登場していました。
音の傾向としてはとにかく歪みが強く、音が潰れてしまうこともよくあります。というか音を潰すことを狙って使うのがほとんどです。
歪みが強すぎるのでピッキングのニュアンスなどを出しにくく、コード感もほとんど出ません。
しかしながら強烈な個性を発揮するエフェクターなので、現代の音楽でもしばしば使われます。
関連記事:ギター歴10年の僕が選ぶ!入門におすすめのファズ・エフェクター4選
electro-harmonix Nano Big Muff Pi
ディストーションの傾向
ディストーションは現代のロックミュージックで最も多く使われている歪みエフェクターで、数多くの種類のペダルがメーカーで開発されています、
歪みの強さとしてはファズとオーバードライブのちょうど中間あたりと考える人が多いようです。
ファズよりもピッキングニュアンスやコード感を出しやすいのですが、歪み量はそこそこ多いのでコード・カッティングやアルペジオにはそこまで向きません。
主にパワーコードなどのストロークや、ギターソロなどによく使われます。
関連記事:ギター歴10年が選ぶ!おすすめのディストーション・エフェクター10選
オーバードライブの傾向
3種類の中でも最も歪み量が少なく、ナチュラルなサウンドを得られるのがオーバードライブです。
もともとはアンプで過大入力した音を再現するために作られたエフェクターということもあり、温かみのあるスムースなサウンドを得られます。
音が潰れず、ピッキングニュアンスやコード感も出しやすいため、カッティングやアルペジオなどにも向いています。
また、比較的深めにかければいわゆる攻撃的なロックサウンドも出せるので、汎用性も高いです。
関連記事:ギター歴10年の僕が選ぶ!おすすめのオーバードライブ・エフェクター10選
まとめ
3種類の歪み系エフェクターに、それぞれ明確な定義があるわけではありませんでしたが、それぞれイメージされる音には違いがあるというのが結論になります。
皆さんもエフェクターの購入をするときにはどんな音が出るのかチェックしてから購入してみてくださいね。
それではまた。