どうも、作曲家のサッキー(@sakky_tokyo)です。
YouTubeにはContent IDという著作権保護のための仕組みがあります。
「YouTubeがわざわざ実装するんだから凄いシステムなんだろうな」と思いきや、この仕組み、誤作動が結構起こっていて、オリジナル曲なのに著作権侵害扱いされることがあります。
何を隠そう、僕もつい最近までその状況に陥っていました。(今は著作権侵害扱いは解除されましたが)
ということで、今回は経験者の僕がContent IDの仕組みから誤作動の対処法まで詳しく解説していきましょう!
【今回の動画】
今回の記事と同じ内容の動画をYouTubeで公開しています。
動画で内容をチェックしたい方はYouTubeから、文字で読みたい方はこのまま記事を読み進めてみてください。
YouTubeのContent IDとは?
まずはContent IDについてよく知らない人もいると思いますので、簡単に説明しておきます。
Content IDというのは、一言で表すなら「著作権侵害を自動で解析するシステム」です。
実はYouTubeでは、投稿された動画がすべてAI等によって自動で解析されているってご存知でしょうか。
YouTubeのシステムでは、投稿された映像(動画部分)だけではなく、音声部分も自動解析して管理しています。
動画の音声をContent IDに登録してある音声と照合し、そこに合致したら著作権を侵害したとして、
- 動画の削除
- 収益化の制限
- 動画の統計情報の閲覧
などが著作物の管理者にできるようになっているのですが、これがContent IDの仕組みです。
この部分だけ読むと「ほほう、著作物の無断使用ができなくなるなら便利な仕組みじゃない?」と思いますよね。
自分が好きなアーティストの曲が無断で投稿されて、その動画投稿者に収益が渡っていたら少し嫌な気持ちになる人も多いんじゃないでしょうか。
確かに、そういった面では非常に便利なContent ID。
ですが、実は問題点もあるんです。
Content IDの問題点
とても便利そうなContent IDですが、問題が1つあります。
冒頭でも書きましたがそれは、オリジナル曲が著作権侵害扱いされる可能性があるということ。
筆者も、このContent IDの仕組みによってわざわざ作り方まで解説した曲が著作権侵害扱いされるという事態に陥ったことがあります。
具体的にいうと、下の「Lofi Hip Hopの作り方」という動画ではビートを作りながら解説していたんですが、他人の曲を使ったという扱いをされました。
https://www.youtube.com/watch?v=DrpWgLwlHtY一応言っておきますが、この動画で作ったビートはロイヤリティフリーのサンプル素材を使っているので、著作権的にはなんの問題もありません。
なぜ著作権侵害扱いをされたのか?
ではどうして著作権侵害扱いになったのかというと、この曲で使ったループ素材がContent IDに登録されていた既存の曲にも使われていたからです。
実際に僕が権利を侵害したとされる曲を視聴してみたら、その全てに僕が使っていたループ素材が使われていました。
つまりループ素材部分の音声がContent IDに登録された曲に合致してしまって、結果的に誤作動を起こしたということですね。
ということは、法律的には無問題だったとしても、Content IDの仕組みが誤作動を起こして収益化を剥奪されたり動画を削除されたりしてしまう可能性があるということに他なりません。
これ、かなり怖いですよね……。
ということで次はこのContent ID誤作動の対処法について解説していきましょう。
Content ID誤作動の対処法
恐ろしいContent IDの誤作動ですが、どうやったら対処できるのでしょうか。
おそらく「ループ素材を使わない」というのが、誰もが思いつく解決方法だと思いますが、ループ素材を使って音楽を作りたい人も多いと思います。
ということで、ループ素材を使いながらもContent IDの問題に対処する方法について解説していきます。
結論から言えば、対処法は以下の3つ。
- 自分でContent IDを取得する
- ループ素材を加工する
- しっかりと異議申し立てをする
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自分でContent IDを取得する
Content IDの誤作動で1番困るのが、自分の作品なのに他人の作品として扱われてしまうことです。
何でそんなことになるのかと言われると、自分の曲によく似た他人の作品がすでにContent IDに登録されているから。
では、自分の作品そのものもをContent IDに登録してしまえば、Content IDの誤作動は起こらなくなります。
この方法はYouTubeに「曲を聴いてほしい」という目的でMVやリリックビデオを投稿する人にオススメといえるでしょう。
なぜかというと、そういった曲はサブスク/ストリーミング配信などをすることなると思いますが、それらサブスクに配信ができるようにするためのサービス(Tune Core Japanなど)にはYouTubeのContent IDを取得できるところが非常に多いからです。
つまりサブスクで配信するついでにContent IDも取得してしまおうということですね。
この方法のデメリットはサブスクで配信するためのお金もかかりますし、ジャケ写などを用意する手間もかかることでしょう。
僕のようにDTM解説動画をYouTubeで投稿する人にはあまりそぐわない方法です。
とはいえ、どちらにせよサブスクで配信するつもりの人なら、投稿前にContent IDを取得しておくのが一番ラクだと思います。
ループ素材を加工する
僕のようなDTM解説系のチャンネルを運営している人にとっておそらく最も現実的なのが、ループ素材を使うときにしっかりと加工をするということではないでしょうか。
加工というのは例えばピッチを変えたり、カットアップといってループ素材を切り刻んだりすることをいいます。
こうすればほとんどの場合はContent IDの誤作動は起こらないはずです。
実際僕のチャンネルでは過去にいくつもループ素材を使った動画を投稿していますが、Content IDが誤作動を起こしたのは先程の「Lofi Hip Hopの作り方」という動画のみです。
この動画では初心者の方でも簡単に作りやすいように、ループ素材をほとんど加工せずに使用したのですが、その結果誤作動が起こってしまいました。
その他の動画では基本的にピッチ変更処理をしていたりカットアップしていたりするので、1度もContent IDの誤作動は起きていません。
しっかりと異議申し立てをする
次はContent IDの誤作動が起きてしまった後の対処法です。
このときに最も大切になるのが、しっかりと異議申し立てをするということ。
Content IDに引っかかると、YouTube Studioの動画一覧の中で、該当の動画に著作権侵害のクレームがつきます。
そこからYouTubeを通して異議申し立てができるので、まずはそれをしっかりとやりましょう。
異議申し立てをするときには
私のこの曲と、あなたが管理しているその曲では同じループ素材が使っていて、その部分によりContent IDが誤作動を起こしたと思われます。
使用しているループ素材は〇〇というメーカーの「☓☓~.wav」(販売ページのURL)というもので、この素材はこの会社の規約(URL)によればロイヤリティフリーになっています。
といったようなメッセージを送ってみてください。
ここまですればほとんどの場合、異議申し立てが受理されて著作権侵害扱いは解除されます。
それでも異議申し立てが受理されない場合は、
- クレームを付けてきた曲を管理するレーベルに直接問い合わせる
- ループ素材のメーカーに問い合わせる
という2つをやってみてください。
僕の場合は①で全ての異議申し立てが受理されて、晴れて無罪の身になりました。笑
個人からの問い合せを無視する悪質なレーベルもあるので、そういった場合はループ素材のメーカーにメッセージを送りましょう。
ループ素材メーカーからするとロイヤリティフリーということで販売しているのに、Content IDの誤作動で他人の収益になってしまうのだとしたら、ループ素材が売れなくなって困ってしまいますよね。
ループ素材のメーカーから管理しているレーベルに問い合わせが行くことになるので、レーベルも無視はできなくなるはずです。
まとめ:しっかりと自衛しよう
Content IDの仕組みとその誤作動が起きたときの対処法を解説してきました!
せっかく作った大切な作品を、他人の作品扱いされてしまうのは非常に悲しいことです。
「対処法がわからなかったので泣き寝入りした」なんてことにならないように、しっかりと知識を付けて自衛していきましょう。
また僕は音楽関連の講座動画をYouTubeでたくさん公開しているので、よかったらチャンネル登録お願いします!
筆者のツイッターはこちら!