ギター・ベースにおすすめのアンプシミュレーター15選!聴き比べて比較(ソフト/ハード)

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回はおすすめのアンプシミュレーターの紹介です。

アンプシミュレーターというのは簡単に言えば、読んで字のごとくギターやベースのアンプをシミュレートしたもの

最近では非常に高品質なものが増えていて、実機アンプさながらの音が出るものもたくさんありますよね。

このページではギタリストである筆者が、ハードウェアタイプ/ソフトウェアタイプ、両方のおすすめアンプシミュレーターを紹介していきたいと思います。

もちろんこういった機材は音が重要になってくるので、その機材を使用している動画で音をチェック・比較できるようにしてみました。

とはいえ、アンプシミュレーターといっても、今はたくさんの選択肢があり、人によってぴったりなものが違ってきます。

アンプシミュレーターには数万円~数十万円のものもあるように、決して安い買い物ではないので、選び方を知っておいたほうが安心ですよね。

そこで、この記事では実際におすすめの商品を紹介するまえに、アンプシミュレーターの選び方について簡単に解説してみたいと思います。

「選び方は知っているからおすすめ商品だけ知りたい」という方は以下から各項目にジャンプできます。

また、今回紹介する機種は以下の通りです。気になる機種がありましたら、そこを押して各項目にジャンプしてみてください。

ということで早速やっていきましょう!

ジャンプできる目次

アンプシミュレーターの選び方

それでは選び方について解説していきます。

ハード/ソフトの違いを知る

アンプシミュレーターは大きく分けると

  • ハードウェアタイプ
  • ソフトウェアタイプ

の2種類があります。

まずは、それぞれの違いについて知っておくと、どちらが自分に合っているかが分かりやすくなります。

ハードウェアタイプ


アンプヘッド型や、ラックマウント型など物理的なモノが存在するのがハードウェアタイプのアンプシミュレーターです。

恐らくアンプシミュレーターの購入を検討している人のほとんどがハードウェアタイプを探しているんじゃないでしょうか。

ハードウェアタイプはソフトウェアタイプと違って、パソコンやタブレットなどを使わない専用の機材なので、ライブなどでも動作が安定しているという特徴があります。

ソフトウェアタイプ


ソフトウェアタイプのアンプシミュレーターはパソコンやスマートフォンのソフトとして販売されているものです。

ハードウェアタイプと違って、原材料費や輸送コストがほぼかからないので、同じ音質ならソフトウェアタイプのほうが安い傾向にあります。

DTMやレコーディングといった使い方はもちろん、スマホアプリのアンプシミュレーターなどは気軽に自宅練習をするのにも最適です。

ハードウェアタイプにはいくつかの種類がある

さきほど紹介したハードウェアタイプのアンプシミュレーターにはいくつかの種類があり、大きく分けると以下の4つに分けられます。

  • アンプヘッドタイプ
  • ラックマウントタイプ
  • フロアタイプ
  • アンプタイプ

ハードウェアのアンプシミュレーターの購入を検討している人は違いを知っておくと選ぶときの参考になります。

アンプヘッドタイプ


アンプヘッドタイプのアンプシミュレーターは、スタックアンプ(スタジオに置いてあるマーシャルなど)の上半分だけ、といった形状をしています。

実際にアンプのように操作ができるので、アンプは使ったことがあるけれどアンプシミュレーターは初めてという人でもスムースに使い方が理解できるでしょう。

パワーアンプ付きのアンプヘッドタイプは、本物のアンプのようにそのままキャビネットにつないで音を出すこともできるのでライブに最適です。

ラックマウントタイプ


本格的な音楽機材と同様に、ラックに入れることができるタイプのアンプシミュレーター。

このタイプは他に比べて音質がいい傾向が多く、入出力系統も豊富なのでプロのミュージシャンもよく使っています。

アンプだけでなくエフェクターの種類も豊富で、音作りもとことん追い込めるのもメリット。

ラックマウントということもあり、レコーディングスタジオやDTMなどで定番ですが、別途パワーアンプを使えばライブで使用することも可能です。

フロアタイプ

フロアタイプのアンプシミュレーターは、エフェクターと同じように足元に置いて操作することができます。

コンパクトなものが多く、持ち運びも他のタイプに比べて楽なので、スタジオ練習やライブなどでも活躍するでしょう。

また、フロアタイプはアンプシミューレーター以外にも、たくさんのエフェクトが入っているマルチエフェクタータイプが多いので、エフェクターをひとつにまとめる目的でもオススメです。

アンプタイプ

こちらはスピーカーも付属している、コンボアンプにアンプシミュレーターを組み合わせたようなタイプ。

自宅練習などでも本格的なサウンドで楽しめるように開発されました。

もちろん、自宅だけでなく小規模なライブ会場や、ちょっとしたレコーディングが楽しめるものもたくさんあります。

最近ではUSB端子が搭載されたり、ヘッドホンが接続可能なものもあり、そういったタイプはDTMなどでレコーディングをするのにも最適です。

用途で選んでみよう

アンプシミュレーターの種類について解説してきましたが、結構種類が多いのでどれがいいか分からないという人も当然いると思います。

そんな時には、自分がアンプシミュレーターをどう使おうと思っているのかで選ぶのがオススメです。

ここでは

  • 自宅練習用
  • ライブ用
  • レコーディング・DTM用

こちらの3つの用途に分けて、オススメの種類を紹介しましょう。

自宅練習用

スタジオ練習やライブ、レコーディングなどは実機のアンプを使い、自宅だけアンプシミュレーターを使って練習しようと思っている人はこちら。

この用途だと音質がまあまあでも問題ないので、どの種類を選んでもOKです。

強いていうならば、

  • 実機のアンプと同じような操作感で練習をしたいならアンプタイプがおすすめ
  • パソコンやスマートフォンで手軽に練習したい人はソフトウェアタイプがおすすめ

といったところでしょうか。

ライブ用

スタジオ練習やライブでアンプシミュレーターを使おうと考えている人はアンプヘッドタイプフロアタイプのものがおすすめです。

ただ、アンプヘッドタイプは重いものが多いので、車が使用できるかどうかや、移動距離などを考えて選んでみましょう。

もちろん、ライブで使用するということでパワーアンプ付きのアンプシミュレーターが便利です。

レコーディング・DTM用

レコーディングやDTMでアンプシミュレーターを使おうと考えているときにはラックマウント、ヘッドアンプ、ソフトウェアタイプがおすすめです。

この用途では移動を考えなくてもOKなので、できるだけ機能が豊富なものや、音質がいいものを選びましょう。

最近では、ハードウェアタイプのアンプシミュレーターでも、パソコンから音作りができる専用のエディターソフトが公式で配布されていることが多いので、レコーディングやDTMの際にはぜひ用意しておくと便利です。

また、パソコンに音を取り込むにはオーディオインターフェイスが必要になります。

ハードウェアタイプならオーディオインターフェイス機能が付いているものが多いですが、音質を追求するときには別途ハイクオリティなオーディオインターフェイスを用意したほうが無難です。

おすすめアンプシミュレーター【ハードウェア編】

アンプシミュレーターの選び方がわかったところで、実際にオススメの商品をいくつか紹介したいと思います。

まずはハードウェアタイプのアンプシミュレーターから行ってみましょう!

紹介文の下には、サウンドが確認できる動画などが貼ってあるので、そちらもあわせてチェックしてみてください。

Line6 Helixシリーズ

Line6 Helixシリーズはサウンドのクオリティがかなり高く、プロにも愛用者が多いことで知られています。

Helixシリーズは豊富な機種がラインナップされていますが、その中でもアンプシミュレーター機能があるのが以下の4機種です。(上位機種から順番に並べています)

Helix Floor

比較ポイント
  • 80種類以上のアンプモデル、40種類上のキャビネット、15種類以上のマイク、200種類以上のエフェクトを内蔵
  • 寸法:560mm×300mm×91mm
  • 重量:約6.7kg
  • 音色の切り替え時に音が途切れない「スナップショット機能」を搭載(8パターンまで)
  • オーディオインターフェイス機能あり
  • 4つのFX Loop(2 Stereo)

Helix Rack

比較ポイント
  • アンプモデル、エフェクト、DSPのスペックはHelix Floorと同じ
  • 寸法: 483mm×128mm×224mm(3Uサイズ)
  • 重量:約5.4kg
  • 音色の切り替え時に音が途切れない「スナップショット機能」を搭載(8パターンまで)
  • オーディオインターフェイス機能あり
  • フットスイッチが無い

Helix Control(専用フットコントローラー)を接続するとHelix Floorとほぼ同じ仕様になります

Helix LT

比較ポイント
  • 寸法:530mm×303mm×93mm
  • 重量:約5.7kg
  • アンプモデル、エフェクト、DSPのスペックはHelix Floorと同じ
  • オーディオインターフェイス機能あり
  • 音色の切り替え時に音が途切れない「スナップショット機能」を搭載(8パターンまで)
  • Helix Floorよりも外部入出力端子が少ない
  • 2つのFX Loop(1 Stereo)

HX Stomp

比較ポイント
  • アンプモデルやエフェクトはHelix Floorと同じ
  • 寸法:170mm×64mm×122mm
  • 重量:820g
  • 同時使用エフェクトは8つまで(2020年12月のアップデートで6つから8つまでに増加)
  • オーディオインターフェイス機能あり
  • 音色の切り替え時に音が途切れない「スナップショット機能」を搭載(3パターンまで)
  • フットスイッチは3つ
  • 1系統ステレオFX Loop搭載

※Helixシリーズにはもう1つ「HX Effects」がありますが、こちらにはアンプシミュレーター機能がありません。

Helixシリーズは機種によって細かい機能が違いますが、搭載されているアンプモデルやエフェクトは同じなのがいいですよね。

しかも、ソフトウェアのアップデートでアンプやエフェクトなどは今後も増加していきますし、機能性ももちろんアップデートにより向上していきます。

4種類もあると迷ってしまいまう方もいると思うので、以下のように選んでみてはいかがでしょうか。

  • 最高の機能性や操作性を求める人:「Helix Floor」もしくは「Helix Rack + Helix Control
  • レコーディングでの使用がほとんどの人:「Helix Rack
  • ライブでの使用がほとんどの人:「Helix LT」もしくは「HX Stomp(+その他コンパクトエフェクター)
  • 価格重視の人、自宅練習のアンプとして使用するのが中心の人:「HX Stomp

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

Line6 POD Go


POD Goは、Line6のマルチエフェクター/アンプシミュレーター。

先ほどのLine6 Helixシリーズは高級路線のラインナップということもあり、フロアタイプのHelix LTは10万円以上、コンパクトなHX Stompでも約8万円くらいはします。

そんなHelixシリーズのサウンドを継承しつつ、よりお求めやすい価格にした製品がこのPOD Goです。

「低価格製品ってことは、Helixに比べたらサウンドのクオリティが落ちたり、エフェクトやアンプの種類もかなり少なくなったりしてるんじゃないの?」と思ってしまいますよね。

実はHelixに搭載されているほとんどのアンプやエフェクトがPOD Goにも搭載されています。

その数、合計270種類以上。

もちろん、多少削られているものもありますが、王道の音作りならそこまで困らないはずです。

さらにオーディオインターフェイス機能も搭載されていたり、音色の切り替え時に音切れが発生しないスナップショット機能も搭載されています。

しかもサイズは88(H)×230(W)×359(D)mm、重量は2.35 kgと、かなりコンパクトで軽量なボディになっているのもこのPOD Goの特徴です。

POD GoはHelixシリーズの同価格帯製品「HX Stomp」と比較検討されることが多いと思いますが、HX Stompと比べてPOD Goの明確なデメリットとして考えられるのは「パラレル接続での音作りができない」ということくらいではないでしょうか。

その他の点ではDSPがシングルになっていたり、MIDI端子が無かったりと、細かい変更点がありますが、通常の使用ではそこまで困ることはないと思います。

一台で完結できる低価格なアンプシミュレーターを探している人にはPOD Goはかなりオススメです。

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

BOSS WAZA-AIR

サウンドハウス


BOSS WAZA-AIRはなんとワイヤレスヘッドホン型のアンプシミュレーターという、今までにない製品です!

しかもただ、ヘッドホンからギターアンプのサウンドが聞こえるというだけではなく、VR的なサウンド体験ができるのが最大の特徴。

ジャイロセンサーを内蔵することによって、「後ろからアンプの音が聞こえて振り返ると、今度は目の前から鳴っているように聞こえる」みたいな体験ができようになっています。

「実際どんな感じに聴こえるの?」と疑問に思う方は、下の動画の1つ目をイヤホンかヘッドホンをしてご覧ください。(ちょうどいい場所に時間指定してあります)

ワイヤレスヘッドホンということで音の遅延が気になる方もいるかもしれませんが、超レイテンシーな接続を実現しており、ほぼ遅延を感じず演奏することが可能です。

それ以外にもさまざまな便利機能を搭載していて、例えばスマホとBluetooth接続をして音作りが出来たり音楽を流すこともできるので、まるでステージで演奏しているかのような体験もできます。

これは自宅練習が相当捗りそうですよね。

もちろんサウンドにもこだわりを感じられる製品で、クリーンからメタルに使うようなハイゲイン一通りの音作りはできるようなアンプとエフェクトを搭載。

ベースにも対応しています。

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

VOX amPlugシリーズ

サウンドハウス


アンプシミュレーターは自宅での練習しか使わないという人ならVOX amPlugシリーズもオススメです。

こちらはギターやベースのシールドジャックに直接挿し込むタイプのアンプシミュレーターになっていて、ヘッドホンやイヤホンで音を聴きます。

もちろん、AUX in端子が付いているので、スマートフォンやパソコンから音楽を流しながら練習も可能です。

ポケットに入れて持ち運べるくらいとてもコンパクトで、お値段もかなり安価なので、自宅練習にはぴったりでしょう。

見た目がおもちゃみたいなので、音が悪そうな感じもしますが、実は音質もそこそこ良いいのが素晴らしいですね。

音質については動画も参照してみてくださいね!

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

YAMAHA THRシリーズ

サウンドハウス

自宅で練習する小型のアンプになる、アンプシミュレーターならYAMAHA THRシリーズがイチオシです。

こちらはクリーンやクランチ、リードといった定番のチャンネルはもちろん、ベースにも使うことができるアンプシミュレーターを内蔵している小型アンプ。

なんとこのサイズでありながらエフェクトも搭載しているので、自宅練習はこれだけで完結してしまいます。

それに加えて、オーディオインターフェイス機能も搭載しており、USB端子からパソコンに繋げば、すぐに高音質でレコーディングも可能です。

もちろん、音自体も素晴らしいので、自宅練習とちょっとしたレコーディングを考えている人は要チェックです!

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

ヤマハ(YAMAHA)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

Positive Grid Bias Head

サウンドハウス

BIAS Headは、もともとソフトウェアのアンプシミュレーターとして大人気になった、「BIAS AMPシリーズ」をハードウェア化したもの。

音はもちろんBIAS AMPと同じで、非常にリアル。内臓されているアンプも同じなので、BIAS AMPを使ったことがある人ならスムースに以降できるでしょう。

もちろん、ソフトウェアのBIAS AMPを使ったことがなくても、操作自体がシンプルなので、すぐに慣れると思います。

もともとソフトウェアだったということもあり、パソコンやスマートフォンとの連携もしやすく、家で作った音をそのままライブ会場やスタジオに持っていくことができます。

また、ハードのアンプシミュレーターの中では安価な部類で、後述するAxeやKemperの約半額~2/3程度の値段です。

パワーアンプが付属していてこの値段なので非常にお得ですよ!

動画でサウンドをチェック

価格をチェック

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

Fractal Audio Systems Axe-Fx III MARK II

サウンドハウス

Axe-Fxはギターアンプシミュレーターの中でも、ハイエンド中のハイエンドで、プロを中心に非常に人気が高いモデルです。

音のクオリティが圧倒的に高く、クリアな出音を特徴としています。

また、付属のエフェクターもクオリティが高く、とくに空間系のかかり具合は甘美という言葉がまさにふさわしいほど、美しい音です。

ただ、人によっては音が綺麗すぎて好きじゃない、という人もいるのは確かだったりもします。

値段が高いので、使いこなせなかったらどうしようと思ってしまいますが、Axeは他の機種に比べて中古でも値段が下がりにくいので、買ってから合わなかったら売るというのも一つの手段だと思います。

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

Kemper Profiling Amplifier

サウンドハウス


前述のAxeと双璧をなす、ハイエンドアンプシミュレーターが、このKemperです。

Kemperの特徴といえば、実機の音をそのままハードに詰め込んだといっても過言ではないほどリアルな音でしょう。

先ほどのAxeがクリアでハイファイな音なのに対し、Kemperはアンプそのままのくすんだ感じやノイズなども表現しています。

ただ、どちらが素晴らしいとは言い難く完全な好みです。

また、このKemperにはプロファイリング機能とよばれるものがついていて、これを使うことで、実機アンプの音をそのままKemperの中に取り込むことができます。

つまり、スタジオなどにある珍しいアンプや、ヴィンテージでなかなか出回っていないアンプなどをプロファイリングすればKemperでそのアンプの音が出せるということです。

しかも、取り込んだアンプのデータはネット上でたくさん公開されているので、自分でプロファイリングせずとも、たくさんのアンプの音を手に入れられます。

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

Kemper Profiling Amplifier PROFILER Stage

サウンドハウス

ライブなどでも気軽にKemperのサウンドを使いたいという方におすすめなのが、こちら「PROFILER Stage

最初からライブなど、足元で操作する場面での使用を考えている場合はこちらの購入をおすすめします。

今までのKemperでは、足元でプリセットを変更させたいときにはKemper Remoteという別の機材を用意する必要がありました。

Kemper自体の重さや大きさに加え、Kemper Remoteもなかなか重く、サイズも大きいですので、運ぶが大変だったんですよね。

こちらPROFILER StageはKemperとKemper Remoteを一つに組み合わせたような機材なので、Kemper Remoteが必要なくなります。

このモデルは、Kemperの音質をそのままフロアタイプ化させ、より可搬性や利便性をアップさせています。

重量はKemperシリーズ最軽量となる約4.6kgで、持ち運びもしやすくなりました。

ワウやボリュームペダル機能を使用したいときには、別途エクスプレッション・ペダルを追加しましょう。

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

おすすめアンプシミュレーター【ソフトウェア編】

次はソフトウェアタイプのアンプシミュレーターを紹介します!

Positive Grid BIAS Amp 2 シリーズ

サウンドハウス


Positive Grid BIAS Amp 2 シリーズは手頃な価格でありながら、実機さながらのリアルな出力が特徴のアンプシミュレーター。

パソコン用のソフトだけでなく、スマートフォンやタブレット向けのアプリケーション版もあり、どんな方にもおすすめできるソフトウェアです。

また、アンプのセッティングを細かく調整できる点も、音作りをこだわりたいユーザーからは評価されています。

ちなみに、私がメインで使っているアンプシミュレーターです。

別途記事を書いておりますので気になるかたはそちらを参照してみてください。

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

IK Multimedia Amplitube シリーズ

サウンドハウス


プラグインアンプシミュレーターの定番として、長年トップを走り続けているのがこの、Amplitubeシリーズです。

操作性や出音のクオリティ、価格設定などがユーザーのニーズを満たしていて、使っている方が非常に多くいます。

情報が多い点や導入が簡単な点などを考えると、初心者にもおすすめできるソフトでしょう。

このソフトの最大の魅力といえば、音のクオリティが真っ先に挙げられます。

ソフトアンプシミュレーターは無料・有料を含め、たくさんの種類がリリースされていますが、その中でもトップクラスに弾いていて気持ちがいい音です。

私が特に好きなのが、クランチ気味のドライブサウンド。まるで真空管アンプをその場で鳴らしているかのようなウォームな音で、デジタル臭さが全くありません。

また、このソフトはFenderやOrange、Mesa Boogieなどの世界的なアンプメーカー公認のモデリングを提供しています。

これらは、やはりメーカー公認というだけあって実機さながらの出音で、プロでも使用している人が多いです。

使用音源

現在の価格をチェック

IK Multimedia(アイケーマルチメディア)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

Native Instruments Guitar Rig 5 シリーズ

出典:native-instruments.com

Kompleteシリーズでおなじみ、Native Instrument社のアンプシミュレーターがこのGuitar Rigです。

Amplitubeとシェアを争う存在で、定番のアンプシミュレーターの1つといえます。

プリセットが非常に豊富で、音作りが苦手な人も安心です。音も申し分のないクオリティです。

視認性がいいUIなのもうれしいですね。

このGuitar Rigは前述のKompleteシリーズという、NIが販売している大人気プラグインバンドルにも付属しているため、とてもお得に入手できます。

Kompleteシリーズでは、アンプシミュレーターだけでなく、ドラム音源やベース音源、シンセサイザーも付属しているので、DAWを持っているのならこれだけで音楽制作を始めることができます。

使用音源

現在の価格をチェック

イケベ楽器楽天ショップ
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

WAVES GTR3

サウンドハウス

GTRはプラグインエフェクトの大手メーカー、WAVES社が販売しているアンプシミュレーター。

ギターメーカー、PRSことポールリードスミスの代表と共同開発したソフトということもあって、音は非常に素晴らしい出来です。

音の特徴としては太くてウォーム、往年のロックスターのような音から現代的なディストーションサウンドまでカバーしています。

WAVESのプラグインバンドルにも付属しているので、そちらで購入したほうがとてもお得です。

ミキシングやマスタリンングもやる方はバンドルをおすすめします。

GOLD以上のバンドルに付属しています。

動画でサウンドをチェック

現在の価格をチェック

おわりに

以上がオススメのアンプシミュレーターの紹介でした!

自分にぴったりのものを見つけて、自分なりの音を作ってみてくださいね。

また、筆者は音楽関連の講座動画をYouTubeでたくさん公開しているので、ぜひチャンネル登録お願いします!

筆者のツイッターはこちら!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次