ギタリストにとってエフェクターは欠かせない存在ですよね。
自分の出したい音によってエフェクターを買い揃えていくのは楽しいものですが、予算によってはいきなりたくさん買うのは厳しい人も多いかもしれません。
もしくは、逆にエフェクターを増やしすぎて、ライブやスタジオ練習に行くとき、重すぎて苦労している方もいらっしゃるでしょう。
そんなときにおすすめなのが1台でいろいろな種類のエフェクトを使うことができる、マルチエフェクターです!
今回はギター歴15年以上の筆者が、そんなマルチエフェクターのおすすめをいくつか紹介します。
あらかじめ書いておきますと、今回紹介するのは以下の機種です。(押すとジャンプできるようになっております)
まずはマルチエフェクターの選び方から解説していきますので、おすすめ商品から読みたい方は下からジャンプしてみてくださいね!
それでは早速行っていきましょう!
マルチエフェクターとコンパクトの違いとは?
まずはマルチエフェクターとコンパクトエフェクターの違いについて整理しておきましょう!
一般的なギターエフェクターというと下の画像のようなものをイメージしますよね。
こういったものは「コンパクトエフェクター」といい、基本的には「1つのエフェクターで1つの機能」です。
コンパクトエフェクターでも、本体に搭載しているノブで音色を変更することもできますが、エフェクトそのものの性質は変えることはできません。
多くのギタリストたちは自分の音作りに必要なだけコンパクトエフェクターを買い揃えて、それぞれを繋げる人が多いです。
一方マルチエフェクターは下の画像のような感じ。
マルチエフェクターは「マルチ」の名の通り、一台にいろいろなエフェクター機能が詰め込まれています。
音作りの際には、内蔵されている複数のエフェクターを選び、それを組み合わせることで音を作り込んでいくのがマルチエフェクターの特徴です。
しかもコンパクト・エフェクターはエフェクター機能しかないものが多いですが、マルチエフェクターには「アンプシミュレーション機能」が搭載されているものも多く、ヘッドホンに繋ぐだけでアンプから鳴らしているようなサウンドが楽しめます。
アンプシミュレーション機能を使うことで、自宅でもヘッドホンやイヤホンから本物のようなサウンドで練習できるのも、マルチエフェクターの強みです。
マルチエフェクターって音が悪いの?
ギター経験者の人は「マルチエフェクターは音が悪いからコンパクトの方がいいよ」という人も多いですよね。
こういう評判を聞くと、初心者の人はマルチエフェクターを買うのを躊躇してしまいそうになります。
では、実際はどうなのかというと、確かに同価格帯のマルチエフェクターとコンパクトエフェクターでは、コンパクトエフェクターの方が優れている場合があります。
1万円のマルチの歪みと1万円のコンパクトの歪みでは、コンパクトの方が一つの分野に特化しているということもあり、コンパクトのほうがいい音に感じる場合もあるでしょう。
しかし、最近のマルチエフェクターは音にもこだわっているものが多く、高価格帯のものではコンパクトエフェクターに匹敵することも多くなってきました。
以前はマルチエフェクターというと初心者専用のエフェクターと言われていましたが、最近ではプロでもマルチエフェクターを使っている人も増えています。
しかも本来のマルチエフェクターの強みというのは、音の良さだけではありません。
マルチエフェクターというのは一台でいろいろなエフェクターを使えるので、機材を増やさず音作りのバリエーションを増やすことができたり、音作りがセーブできたりするのが本来のメリット。
そう考えると、低価格でいろいろなエフェクターを試せるマルチエフェクターは初心者に最適なエフェクターと言えるでしょう。
ある程度エフェクターというものに慣れている人なら、音作りのメインになる歪み系のコンパクトエフェクターを買い足せばOK。
プロアマ問わず、実際に多くのギタリストが「アンプやコンパクトの歪み+その他はマルチ」という組み合わせで音作りをしています。
なので、エフェクターをこれから買い揃えていくという方は、最初にマルチエフェクターから買っていくのがかなりオススメです。
おすすめのマルチエフェクター
では実際におすすめの製品をいくつか紹介しましょう!
動画で実際のサウンドをチェックできるので、あわせて確認してみてくださいね。
ちなみにマルチエフェクターのサイズがわかりやすいツイートがありましたので、シェアさせていただきます。
『フロア・マルチエフェクター』実サイズ比・重さのちがい。めも
Atomic Amplifire Pedal
Mooer GE-200
BOSS GT-1 x GT-1000
ZOOM G3Xn
Fractal Audio Systems AX8
LINE 6 Helix Floor x LT
HeadRush Pedalboard pic.twitter.com/i0kgebhhRP— O-Labさん (@Suhr_Djent) 2018年5月1日
ZOOM G3Xn
ZOOM G3Xnはコスパに優れたエフェクターメーカーZOOMのマルチエフェクター。
G3シリーズにはG3nとG3Xnの2種類がラインナップされていますが、G3Xnにはエクスプレッションペダルが搭載されています。
ペダルが搭載されることによって、ワウやボリュームペダルなどの定番エフェクターが使えるようになるので、個人的にはG3Xnの方がオススメです。
5つのアンプモデル、5つのキャビネットモデル、70のエフェクトを内蔵しており、初心者ならこれ十分でしょう。
より音作りの幅を求める人には、更に上位機種のG5nもオススメです。
さて、肝心の音質についてですが、デジタルエフェクターとは思えなくらい生々しいサウンドが鳴ります。
アンプモデルは他のマルチエフェクターと比べると数が少ないですが、それぞれのクオリティが高いので、音作りには必要十分です。
またリズムマーシン機能やルーパー機能も搭載しているので、効率的な練習ができますよ。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
BOSS GT-1
BOSS GT-1は、エフェクターメーカーとして有名なBOSSが手がけるマルチエフェクター。
非常にスリムでコンパクトなので、ギグバックなどのポケットに入れて持ち運べるのもおすすめポイント。
本体が1.3kgとかなり軽いので、持ち運びはかなり楽ですよ。
GT-1の最大の特徴といえば、やっぱりハイクオリティなエフェクト!
正直、アンプモデリングの品質は価格相応という感じですが、エフェクトの質がかなり高いので、アンプは実機でエフェクター部分だけ使うという人にはかなりオススメです。
空間系も結構優秀なので、将来的に歪み系をコンパクトで揃えようと思っている人にもオススメできます。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
BOSS MS-3 Multi Effects Switcher
コンパクトエフェクターとマルチエフェクターを組み合わせて使いたい!と考えている人にオススメなのがこちらのMS-3。
MS-3はマルチエフェクターとプログラマブルスイッチャーを合わせたという、ありそうで無かった製品として評価されています。
プログラマブルスイッチャーというのは、他のコンパクトエフェクターをつなぎ合わせ、スイッチで回路を切り替えることでエフェクターのOn/Offを切り替えることができる製品のこと。
MS-3はマルチエフェクターでもあるので本体でエフェクトを使って音作りをできますし、プログラマブルスイッチャー機能を使えば、他のコンパクトエフェクターを自由自在につなぎ合わせることができるという一石二鳥さが魅力です。
サイズが結構コンパクトなので、エフェクトボードに入っても邪魔にならないのもグッドポイントといえるでしょう。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
MOOER GE200
MOOER GE200はアルミ削り出しの本体がかっこいいマルチエフェクター。
55種類のアンプモデル、26種類のキャビネットモデル、70種類のエフェクターが内蔵されていて、特にアンプシミュレーターの品質は同価格帯の中でも一歩抜きん出ているといえるでしょう。
ギグバッグに入るコンパクトな本体ではありますが、USBでパソコンと接続すれば直接録音することができますし、ドラムマシンやルーパー機能も搭載するなど、機能は十分。
ディスプレイもこの価格帯では珍しいカラー液晶なので、視認性も抜群です。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
LINE6 Firehawk FX
Firehawk FXはデジタルアンプの先駆けとも言われるメーカー、LINE6のマルチエフェクター。
200種類以上のエフェクター、アンプモデルを搭載し、それぞれが全て「使える音」なのが素晴らしいです。
また、Firehawk FXはBluetoothでスマホと接続ができ、iOS/Androidアプリで直接音作りができるのも大きな特徴。
スマホアプリではネット上にアップロードされた大量のプリセットから好みのものをダウンロードし、即座にその音を使うことができたりと、便利機能がたくさん搭載されています。
もちろん、本体でも音作りを追い込めるので、自宅練習やライブを問わずオススメできるマルチエフェクターです。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
BOSS GT-1000
GT-1000はエフェクター・アンプメーカーとして有名なBOSSが発売しているハイエンドなマルチエフェクター。
エフェクトやアンプシミュレーション、すべての品質が高く、これ一台ですべてが完結してしまいます。
内部信号は現状の音楽機材で最高レベルの32bit/96kHzで処理されるので、音痩せや劣化といった心配が全くありません。
ちょっと価格が高いと思われるかもしれませんが、たくさんのコンパクトエフェクターやアンプの機能をこれ一台で済ますことができると考えると、むしろコスパに優れたマルチエフェクターといえるでしょう。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
LINE6 Helix LT
最高峰フロアタイプ・マルチエフェクターとも言われている「LINE6 Helix Floor」。
そのHELIX Floorの最重要な部分だけを受け継ぎ、より低価格でお求めやすくなっているのがこのHelix LTです。
音質はもちろんHelixシリーズの生々しいサウンドそのもの。アンプシミュレーション部分もかなり優秀でレコーディングなどにも十分使えるサウンドと言えるでしょう。
こちらもマルチエフェクターの中では価格がかなり高めですが、オールインワンで完結するので、実はコンパクトエフェクターやアンプを買い揃えるよりはコスパが良かったりします。
ディスプレイの視認性も良く、スイッチ部分がカラフルなのでライブでもかなり使いやすいマルチエフェクターです。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
LINE6 HX Stomp
LINE6 Helixを小型化し、エフェクトボードにも組み込みやすいサイズ、そしてよりお求めやすい価格にしたのがこのHX Stompです!
このサイズでアンプシミュレーション機能もしっかり組み込まれているので、かなりコスパに優れていると言えるんじゃないでしょうか。
最大で6種類のアンプやキャビネット、エフェクターを同時使用できるので、これ一台でかなり細かい音作りができます。
もちろんコンパクトサイズなので、エフェクトボードに組み込み、他のエフェクターと組み合わせて使うのもオススメです。
さらに、アンプシミュレーター機能はHelixと同じなので、レコーディングで使うアンプシミュレーターとして購入するというのもいいと思います。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
LINE6 HX EFFECTS
HX EFFECTSは、Helix搭載の全てのエフェクト、そしてLINE6のM5
やM9
といった「Mシリーズ」や、DL4
を始めとしたストンプボックス・モデラーに含まれる定番エフェクトを、一台に詰め込んだ製品です。
この製品はアンプシミュレーター機能を排除し、純粋な「マルチエフェクター」としての機能に特化しており、最大9種類のエフェクトを同時に使用することができます。
また、比較的コンパクトでありながら、センドリターン端子が2系統搭載されているので、お気に入りのコンパクトエフェクターと組み合わせて、スイッチャー的に切り替えることも可能です。
実機アンプを使うことにこだわりがある人や、お気に入りのアンプを所有している人などには、かゆいところに手が届く製品ではないでしょうか。
動画でサウンドをチェック
価格をチェック
おわりに
一言にマルチエフェクターといっても、それぞれ違いがありましたね。
何も高いものだけが良いというわけではなくて、それぞれの用途に合わせた機能や性能を持ったものを選ぶのが重要です。
この記事が皆さんのエフェクター選びの助けになれば幸いです。
また、筆者は音楽関連の講座動画をYouTubeでたくさん公開しているので、よかったらチャンネル登録お願いします!
筆者のツイッターはこちら!