ギター初心者にとって自分でも弾ける練習曲を探すのは結構大変ですよね。
調べてみても「この曲はコードが簡単!」って言われて全く知らない曲を紹介されることも多く、ギターを練習する前に曲を覚えなければいけないということもしばしば。
できたら既に知っている曲で、ギターが簡単な曲を知りたいという人も多いんじゃないでしょうか。
ということで、今回はギター歴10年以上の筆者サッキー(@sakky_tokyo)が、日本で結構有名な曲の中からギター初心者にもオススメできるコードが簡単な曲を選んでみました!
最初は練習曲の選び方から解説していくので、「選び方は知ってるから早くオススメ曲が知りたい!」という方は下からジャンプしてみてください。
ギター練習曲の選び方・条件
ギター初心者にオススメな曲の条件として以下が挙げられます。
- テンポが速すぎない曲
- 繰り返しが多い曲
- コードが単純な曲
- 好きな曲
それぞれざっくりと解説していきましょう。
テンポが速すぎない曲
やっぱりテンポが速すぎるととギターはどんどん難しくなっていきます。
速すぎる曲をいきなり選んでしまうと、すぐに挫折してしまうので、ミドルテンポやバラードの曲を選ぶのがおすすめです。
繰り返しが多い曲
早く曲を弾けるようになりたい場合は繰り返しが多い曲を選んでみてください。
例えば洋楽などは、邦楽に比べて比較的同じパターンの繰り返しが多いので、1箇所が弾けるようになると他の箇所も弾けるようになりますよね。
逆に、コードやギターのフレーズが変則的な曲を選んでしまうとそれだけ覚えることも多くなるので、弾けるまでに時間がかかってしまいます。
コードが単純な曲
ギターを弾くにあたってコードを押さえられることは重要になってきます。
しかし、いきなり「Fコード」や「Bコード」など難しい押さえ方が連発するような曲は初心者にとって難しすぎますよね。
最初はもっと単純なコードが多い曲を演奏していき、慣れてきたら徐々に難しい曲にチャレンジしましょう。
好きな曲
ギターが上達するためには、楽しんで練習できることが一番大事です。
これまで紹介した条件にマッチする曲であったとしても、好きになれない場合はその曲の練習はやめた方がいいかもしれません。
逆に、少し技術的に難しい曲を選んだとしても、好きという気持ちがあれば、練習も楽しくできて、いつのまにか弾けるようになっていることも多いです。
ぜひ「自分が好きな曲か」というのも頭に入れながら練習曲を選んでみてくださいね。
ギター初心者におすすめの練習曲
選び方がわかったところで、おすすめの練習曲を紹介します。
コード譜へのリンクも掲載しているので、気になったらすぐに練習してみてくださいね。
あいみょん「マリーゴールド」
あいみょんさんの「マリーゴールド」は大ヒットしたので知っている人は多いと思います。
この曲のコードは一見すると難しいんですが、カポを付けることでかなり簡単にすることができるんです!
カポというのは以下のようなギターに取り付けることで開放弦の音程を変えることができるアイテム。
これを使うことによって難しいバレーコードが簡単なオープンコードに変化したりするんです。
最近ではカポを使うことが前提となっている曲も多いので、まだ持っていない人はぜひ1つは持っておきましょう。
また、この曲には初心者の壁になる「Fコード」も出てきますが、いずれは必ず弾けるようになるのでぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
瑛人「香水」
2020年に一斉を風靡した瑛人さんの「香水」は、アコースティックギターの指弾きを練習したい人にオススメな楽曲です。
この曲は1カポにすると「G」「A」「D」といった基本的なコードが主体になります。
しかもこの曲は8小節のコードパターンをずっと繰り返しているだけなので、冒頭の8小節さえ弾けるようになってしまえばOK。
また、この曲は指弾きでよく使われるアルペジオ奏法(コードを分散して弾く奏法)の簡単なパターンが使われているので、普段ピック弾きをしている人が指弾きに初めて挑戦するのにもぴったりだと思います。
DISH//「猫」
DISH//の「猫」は、3カポにすると「C」「G」「F」「Am」といった基本的なコードばかりになります。
「ディミニッシュ」や「オーギュメント」といった特殊なコードがあまり出てこない一方で、「メジャー」や「マイナー」といった基本的なコードはいろいろな種類が出てくるので、ギターの基本になるコードを覚えるのに最適な曲と言えるでしょう。
ですが、覚えなくてはいけないコードの数自体は多いので「とりあえず1曲弾けるようになりたい」という場合は他の曲がいいかもしれません。
もっと簡単な曲を弾けるようになってギターの感覚を掴んでからこの曲に挑戦すると、押さえられるコードのバリエーションが一気に増える、という感じですね。
もちろん最初からこの曲に挑戦するというのもアリです。
押さえ方自体は色々な曲に応用できますので、最初にこの曲を覚えると他の曲を練習するとき比較的短時間で弾けるようになるでしょう。
米津玄師「Lemon」
米津玄師さんの「Lemon」も4カポにすれば簡単なコードになります!
ただ、出てくるコードの種類が多いので、ある程度ギターに慣れてきた人にオススメです。
「B」や「A♯dim」といった少し珍しいコードも出てくるので、腕試しにもいいかもしれませんね。
コードストロークにこだわればかなりかっこよくなるので、ぜひコードの押さえ方だけでなくリズムにもこだわってみましょう。
ベン・E・キング「Stand By Me」
コードが簡単な曲といったらやっぱりこれ!
曲自体が結構有名なので、洋楽を普段あまり聴かない人でも耳馴染みがあるんじゃないでしょうか。
C、G、Em、Dという押さえ方が簡単なコードしか出てこないので、おそらくギターを始めたばかりの初心者でもすぐに弾けるようになると思います。
しかもコード進行も繰り返しばかりなので、すぐに覚えられるはずです!
ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソラニン」
アコギではなくてエレキギターを練習している人におすすめなのがこちら。
4種類の簡単なコードしか出てこないので、おそらくギターを初めて1日目の人でもある程度弾けると思います。
曲自体がかなりかっこいいので、弾いているだけで楽しくなる、初心者にオススメの1曲です。
アジカンは簡単でカッコイイ曲がおおいので、ぜひ他の曲にも挑戦してみましょう。
スピッツ「チェリー」
ギター初心者の練習曲として長年に渡って定番になっている「チェリー」です。
この曲には「カノンコード(カノン進行)」と呼ばれる、大ヒットしたJ-POPによく使われるコードが出てくるので、他の曲にも応用が効きやすいという特徴があります。
下の動画ではカノンコードが使われている有名曲がメドレーになっているので、一緒にギターを弾きながら歌ってみてください。
菅田将暉「虹」
さきほど紹介したスピッツの「チェリー」が弾けるようになったら、菅田将暉さんの「虹」にも挑戦してみてください。
この曲は「チェリー」と同じように、カノンコードを基本としたコードパターンが使われています。(5カポにするとわかりやすいです)
ですが、ちょっとコードにひねりを加えていて、本来のカノンコードとは少しだけ違う響きになっているというのがこの曲の特徴です。
こういった感じでカノンコードにも色んなバリエーションがあるので、覚えておくと他のいろいろな曲でも応用ができると思います。
The Beatles「Let It Be」
ビートルズの「Let It Be」もコード進行自体はシンプルです。
難しいコードも少なく、繰り返しばかりなのですぐに弾けるようになるはず。
しかも老若男女を問わず誰でも知っている曲なので、暗記して弾き語りのレパートリーに入れておくとかなり便利ですよ。
ASIAN KUNG-FU GENERATION「リライト」
アジカンの代表曲「リライト」もギターは結構簡単です。
特にギタボが弾いているパートはかなりシンプルなので、練習すれば初心者でも弾けるようになるはず。
かなりかっこいい曲ですが、意外と全パート簡単なので、初心者バンドがコピーする曲としてもぴったりでしょう。
MONGOL800「小さな恋のうた」
「小さな恋のうた」は初心者バンドがコピーすることが多く、ギターもシンプルで簡単です。
冒頭のブリッジミュートが速いのでちょっと練習が必要ですが、それ以外はパワーコードをジャカジャカするだけ。
ただ、結構テンポが速めなのでしっかりとメトロノームを使いながら練習してみてくださいね。
back number「ヒロイン」
この曲は「F」や「Bm7」というちょっと難しいバレーコードが出てくるので、基本的なコードが押さえられるようになった初心者にオススメです。
それ以外の部分は「C」や「D」など定番のコードばかりなので、ある程度コードを押さえられる人なら簡単だと思います。
back numberの曲はゆっくりしたバラードが多いですが、コードの移り変わりが速いので、しっかりコードチェンジ部分を練習してみてくださいね。
ONE OK ROCK「完全感覚Dreamer」
ONE OK ROCKの曲は難しそうなイメージがありますよね。
確かにドラムやボーカルは難しいんですが、実はギターパートは結構簡単なんです。
この曲はほとんどパワーコードとオクターブ奏法だけで弾ききれるので、初心者ギタリストでも挑戦しやすいと思います。
エレキギターだけでなく、アコギで弾き語りをするのも楽しいですよ。
おわりに
いくつか初心者向けの練習曲を紹介しました。
これ以外にも簡単な曲は結構多いので、ぜひ探してチャレンジしてみてくださいね。
また、筆者は音楽関連の講座動画をYouTubeでたくさん公開しているので、よかったらチャンネル登録お願いします!
筆者のツイッターはこちら!