最近なんだか作曲界隈を騒がせているコード、それがBlackadder Chordです。
無駄にかっこいい名前のこいつですが、一体何モノなのか調べてまとめてみました。
使い方も調査したので、シェアしたいと思います。
Blackadder Chordとは?
Blackadder Chord(ブラックアダーコード/BLKコード)とは、根音に対して減5度・短7度・長9度上の音を重ねたコードを指すようです。
簡単に言えば、Cが根音の場合ドレミでいうと「ド・ソ♭・シ♭・レ」の音が重ねられているコードのことですね。
解釈としてはオーギュメント(aug)コードに対し、根音の減5度下の音を重ねたオンコード(分数コード)とも言えます。
このことから日本では「分数aug」という名前でも知られ、また作曲家の田中秀和氏がよく使うことから「田中aug」とも言われたり。
また最近ではYouTubeなどで活躍されている「ゆゆうた」氏が「めちゃくちゃ気持ちいい音がするコード」なので「イキスギコード」と呼んでいて、そっちの名前の方が有名になりつつあります。
実はブラックアダーコードと名前が付けられたのは最近のことで、発端はYouTubeチャンネルOngaku Conceptを運営するJoshua Taipaleという人らしいです。
日本のアニソンなど、いくつかの使われていたこのコードが聞き慣れないものだったので、調べてみたところまだ名前がついていないコードだったそう。
そこで、名前をdiscord上で募集したところ「Blackadder Chord(黒蛇コード)」という名前が挙がり、なんかカッコイイからという適当な理由でそれに決まったようです。(笑)
ちなみに以下の動画でJoshua TaipaleがBLKコードについて解説しています。
彼は日本の曲に使われていたことがきっかけでこのコードを発見したと語っていますが、最近の日本の曲でこのコードはわりと良く出てきますね。
海外の人によって名前が付けられたことで日本でも話題になり、まさに逆輸入された形ですね。
BLKコード(イキスギコード)の使い方
ここからは音楽理論的な話に入っていきます。
さて実際の使い方ですが、大抵の場合ドミナントモーション絡みで使われるのが大半らしいです。
特に裏コードの代理として使われることが多いようですね。
すごく簡単にいうと、トニックやトニックと見立てたコードの前に、ルートが半音上のBKLコードを置くという方法です。
Cがトニックだとすると、C# blk→Cみたいな感じ。
もちろんセカンダリードミナントでも使えます。
冒頭でも言いましたが、BLKコードはaugの減5度下にルートを追加したコードです。
つまりaugをⅤaugと仮定すると、BLKコードはⅤaug/Ⅰ#となりますよね。
こう書くとわかりやすいのでピンと来た人がいるかもしれませんが、BLKコードというのは要するに「ドミナントのaug化+裏コードのルート」とも解釈できるわけです。(自分で組み立てるときにもそう考えると簡単ですよ)
トライトーンこそありませんが、不安定な響きなので解決しようとする力が強く、すんなりとトニックに行けます。
その他詳しい解釈や応用的な使い方はSoundQuestさんのページが参考になりました。
使われている曲
世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
2006年リリースのサンボマスターの曲。
AメロやサビでBLKコードが使われています。
筆者はリリース当時ギター少年真っ盛りでしたが、あまりにも聞き慣れないコードだったので衝撃的でした。
必死こいてコピーしようとしましたが、当時の聴音スキルじゃ無理だったことを覚えています。
そもそも当時は名前すらついていないコードだったのに、今では出世したもんですな……。
聴いてみると分かりますがやっぱりⅠ→♯IV blk→IVM7という裏コード的な使い方をしていますね。
このパターンはBLKコードの中でも特に多いので、コピーが苦手な人は響きを覚えておきましょう。
灼熱スイッチ
例のアレ。
サビ頭でBLKコードを使うという奇想天外な発想は普通じゃありませんね(褒め言葉です)
サビのコードをちょっと書くと以下のようになっています。
|♭VII blk| VIm7 | I7 | IVm7 |
やっぱりVIm7に向かっていく裏コード的な役割として使われていますが、サビ頭で使うんかい!とツッコミ入れちまいますよ。
作曲の田中秀和氏も相当このコード進行が気に入ったと見えて、ラスサビのあとにギターとベースがただただコード進行をアピールするタイムがあります。
まとめ
話題のBLKコードについてざっとまとめてみました。
今後もっと新しい使い方が出てくる可能性があるので、皆さんも覚えて使ってみてはいかがでしょうか。
コードの使い方を深く知るには音楽理論を学ぶ必要があるので、興味がある方はぜひ本などで学習してみてください。
また、筆者は音楽関連の講座動画をYouTubeでたくさん公開しているので、よかったらチャンネル登録お願いします!
筆者のツイッターはこちら!