【作曲講座】ポルカドットスティングレイっぽい曲の作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

「作曲というのはさまざな人の作風をパクリまくることで、自分なりのオリジナリティを探っていくのが重要」というのが僕、サッキー(@sakky_tokyo)の持論です。

ということで今回は、人気ロックバンド「ポルカドットスティングレイ」っぽい曲の作り方を解説してみます。

今回の動画

ちなみに今回の記事と同じ内容の動画をYouTube上で公開しています。

動画なら音声付きで学習できるので、お時間がある人はぜひこちらからチェックしてみてください。

また文章で勉強したい人でも、動画の冒頭にあるデモ曲を聴いておくと、イメージを掴みやすくなるので、ぜひ最初の曲だけは聴いてみてくださいね。

ジャンプできる目次

○○っぽい曲の作り方を知るために

まず、「○○っぽい曲の作り方」を知るためには、音楽の3要素について分析するのが重要になってきます。

音楽の3要素は結論から言えば以下の3つ。

音楽の3要素
  • メロディ
  • コード
  • リズム

ありとあらゆる音楽はこの3つの要素を持っていると言われてます。

つまりこの3つを分析することで、さまざまなスタイルの曲を作れるようになるということです。

ということで、今回はポルカドットスティングレイの曲で音楽の3要素について分析してみましょう。

ポルカドット・スティングレイの音楽の3要素

ポルカドットスティングレイの音楽の3要素を分析するにあたって、今回は以下の曲を聴いてみました。

今回分析した曲
  • テレキャスター・ストライプ
  • エレクトリック・パブリック
  • ICHIDAIJI
  • パンドラボックス
  • シンクロニシカ
  • ヒミツ
  • レム
  • DENKOUSEKKA
  • 有頂天
  • バケノカワ

これらを聴いたことでわかってきたことをざっと解説していきましょう。

メロディについて

  • 裏ノリ
  • 細かいリズム
  • 繰り返しが多い

ポイントとしては上記のような特徴が見つかりました。

ポルカドットスティングレイのメロディは、ポップなようでポップでなく、実はかなり攻めたリズムのものが多かったです。

そのフレーズを何度も繰り返すことで、耳に残りやすくして、ポップ化しているという感じですね。

コード進行について

  • シンプルなコード進行
  • 平行調への転調がたまにある

コード進行は至ってシンプル。

作曲やボーカル担当の雫さんがインタビューなどで「コード進行に詳しくない」とおっしゃっていることも多いので、コード進行は無駄なことを考えずにシンプルに組んでいくとポルカドットスティングレイっぽくなります。

転調自体は少ないんですが、平行調への転調をしている曲もありました。

イントロはマイナーキーで始まり、サビで平行調関係のメジャーキーに転調することで華やかさを演出という感じ。

平行調への転調はとても簡単なので、真似してみるといいかもしれません。

リズムについて

  • シンプルな邦楽ロック的リズム
  • 楽曲のどこかに4つ打ちダンスビートが使われる。

ポルカドットスティングレイの曲といってもいろいろなスタイルがありますが、代表曲と言われるような人気の曲はダンスビートが使われていることが多かったです。

特にサビやギターリフではダンスビートを積極的に使うことでポルカドットスティングレイっぽさを出すことができます。

ポルカドットスティングレイは2014~2015年前後に流行った邦楽ロックの流れをくんでいるバンドなので、ダンスビートが多いことにも頷けますね。

ポルカドット・スティングレイのアレンジ(編曲)について

音楽の3要素の他に、アレンジでも重要なところがあるので解説しておきます。

結論から言えば、ポルカドットスティングレイっぽいアレンジにするコツとして重要になるのが以下の2つ

それぞれ解説していきましょう

ギター

  • とにかく主張が激しい
  • ペンタトニックの高速カッティングフレーズ

ポルカドットスティングレイっぽさを出す上で一番重要なのがやっぱりギター。

彼らのギターフレーズの特徴として一番に挙げられるのが、かなり主張が激しいということです。

普通のバンドならじゃかじゃかとコード弾きをするようなところでも、高速のカッティングが入ってきたりとかなり個性的なギターフレーズを奏でています。

フレーズとしてはペンタトニックが主体なので、ギタリストにとってはそこまで難しくないんですが、聴いている人にとっては「すごい!」となりやすいのでかなりコスパがいいフレーズばかり。

ペンタトニックはギターの指板でいう、下の画像のようなポジションのスケールです。

(下から上に向かって6弦~1弦)

ペンタトニックのコスパが良いカッティングフレーズを量産することで、それ自体を個性にしているのがポルカドットスティングレイの特徴です。

楽曲の構成

  • リフものが多い
  • Aメロの間にリフが挟まる
  • Bメロが短い

ポルカドットスティングレイの楽曲の特徴といえば、リフものの多さがまず挙げられると思います。

彼らの代表曲と呼ばれるもののほとんど全てがギターリフのある曲なので、この要素は欠かせないでしょう。

また、リフを何度も聴かせる工夫としてAメロの前半と後半の間にリフを挟む構造の曲が多いのも特徴といえます。

たとえば、代表曲「テレキャスター・ストライプ」や「パンドラボックス」もAメロの間にリフが挟まっている構造です。

またポルカドットスティングレイは「Bメロを短くする」という工夫をよくしているのも特徴です。

普通のバンドならAメロが16小節だったらBメロも16小節だったりしますが、ポルカドットスティングレイの場合は4小節だったり、場合によってはBメロそのものをカットしていることも。

そうすることによってなるべく早くサビに到達し、リスナーの耳を掴みやすくしています。

おわりに

以上のことを組み合わせていくと、下の動画の冒頭にあるような曲を作ることができます。

今回紹介した方法は他の楽曲の分析にも使えるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

それではまた会いましょう!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次